見てくれた人:人
Sunaの仲間のヒトビト
Sunaの観測地点
Sunaの聞いてる曲
一人暮らしで普段はシャワーのみなんだけど、浴室とお湯が使えるようになったということで朝から風呂入ってみた。ほぼ正方形に近い、狭い浴槽ではあったけど、普段よりさっぱりした気がした。^^
数日振りに六本松へ帰還して、デスクトップに電源入れたらなんか嫌な音がしている。HDDがカクン、カクーンと…。どう見ても死亡の予兆です。orz
しかも、一旦は起動したWindowsの反応がやけに遅い。CPU使用率にも異常ないのに。そして異音。( ゜∀゜)
シャットダウンにも異様に時間掛かる。ヤバイなと思いながら再起動したら、アウトでした。
次のファイルが存在しないかまたは壊れているため、Windows を起動できませんでした。
<Windows root>\system32\hal.dll
上記のファイルをインストールし直してください。
ああ…嫌なエラーだ。WinXPのCDでもあれば、回復できる場合もあるのだけれど。なぜにこの時期に。マーフィーの法則発動ですか。
一応Debianの起動はできた。マルチブートにしといてよかった(^^;)。だけど最近メンテしてなかったし、遅いので代替としては余り期待できないかもしれない。Winのパーティションにdosfsck掛けたらやはりエラーが出た。。依然、状況は困難。
先日の献血の結果がもう届いていた。剥がして読むタイプの葉書だった。どの値も標準値の範囲内には収まっていたようだけれど、献血者に見られた値、との事だからあまり参考にはならないかもしれない。読み方もよくわからないし。結果が来るのはおもしろいとは思った。
午後、六本松のN122番教室で、放送大学で受講している科目の試験があった。
[都市と人間]:25問の正誤問題。各テーマから2問ずつ程度出ている印象。
[人文地理学]:10問で、5択。正しいものか誤ったものを選び出す。分析的な考え方が必要。基本的な知識は必要といえる。まあ問題数が少ないので20分程で解答は終わった。30分経過時点で退室できる。キーワードはこんなとこかな。(SARS、チューネンの「孤立国」、マラリア、計量化の意義、日本の第二次大戦後の都市部への人口移動、GISで実現できること、時間地理学、ケープタウンの掘っ立て小屋、世界の自然保護区、大都市圏における高齢者の空間的分布)
実は放送教材はあまり視聴していないけど、テキスト読み込んでおけば何とかなる感触だった。都市と人間の方は自信ないですが。
近所の薬局で目に付いたので、また買っちまいました、イオン歯ブラシ。今度は頭の部分に何やら埋め込んであるようです。
まず目に付くのが、ネーミングセンス。他に言いようが無かったのかと問いたい。心から問いたい。しかもパッケージに臆面もなくでかでかと印刷してある。単品でレジ持って行ったら店員さんに含み笑いされたじゃないか…!orz
説明書きに、「電池を使用していないため、長時間使用してもイオン効果は変わりません」とあったが、これは電池の一種じゃないのかね?(画像参照)…とまたしても突っこみどころありありのようです。
で、使用感。かためを買ったのでしっかり磨けてはいます。イオン系の歯ブラシとして、微妙な金属味もある。以前買ったキスユーよりは弱い気もしますが。
あとは「純金」と「メタル」(って何?w)がいつまでもつか、でしょうかね。
暖かい、春先の天気だった。やや暖かい、黄砂が飛んでそうな薄曇り。
で、くしゃみ。そして目の痒み。そういえば花粉の季節か。。
すっかり忘れていたのに、確実に反応がある。…体は正直だな!(´・ω・`)
デスクトップのHDDが調子悪かったので、S.M.A.R.T.(HDD自己点検分析)ステータスをLinuxのsmartmontoolsで覗いてみる。
Reallocated_Sector_CtのRaw_Valueが125って出てるんですが!コレってもしかしてヤバいのかも。普通はどれくらいの値取るんでしょうか?
HDD搭載のPC使ってる人はチェックしてみるといいかも、SMART。で、値とか教えてください。(^^;)
伊都で2限に計測工学の試験。オシロスコープが割と出た。あと雑音電圧やオペアンプでの磁気計測、時間平均等。…難しいね。(--;)
六本松で4限にスペイン語フォーラム。表は纏めプリントの虫食い問題とか、裏は粗筋とか登場人物とか正誤問題とか。授業聞いて話を追いかけてれば解けるかな。こちらは割と取れた、と思おう。
甜茶やヨーグルトなど、民間療法の情報は色々と出回ってはいるんだけど、このような情報もあるし、必ずしも効果が期待できるものではないのよね。あるあるその他のテレビ起源の情報が氾濫しているのにも抵抗があるし。対症療法の域を出ないのも気になる。
結局は、根本療法を期待するべきだろう。減感作療法は一定の効果が上がるらしい(未確認)。しかし普通は何度も注射を射って貰わないといけないし、人によって効果が出ないこともあるとの事。まあ万人に効く治療なんて無いのはあたりまえかもしれないけど、ちょっと根気持って通院の必要はありそうだ。注射いやだし。
と思っていたら、注射無しの減感作療法、舌下減感作療法(SLIT)があるらしい。口腔減感作療法として、公的情報も発見。これに期待しようか。
確実に治るものなら、自分で花粉集めてきて毎日飲んでやっても良いんだけど。できれば、よりナチュラルに根治したいしね…。
基礎エネ変の試験。対プリとほぼ変わらない問題が出た。ミスして微妙ですがorz
制御Iの再試。過去問と微妙に変えてある。傾向は同じだったし、いけたかな。
周船寺来てから初めてマルキョウに行って、花粉に効きそうな飴を購入。ライオンの商品なんだけど、毎年出るこの手の商品は効きそうな原料を混ぜすぎて微妙な味だったりする。これも不思議な味。不味くはないのでしばらく試してみます。
自分のGoogleのポータルページに表示させていたはてなブックマークの人気エントリから、えらくCoolな映像を発見。こんなの。
こういうの見るとすごいワクワクする。やっぱり現実にあるんだな、こんなインターフェース。データへの感覚的なアクセス手段の一つとして、マインドマップが導入されているのが気になった。コンピュータが、より人の脳を意識したシステムに進化しつつあるように思える。
相当なマシンパワーを要求されるシステムなのは間違いないけど。軽く感覚的なものがあると便利にできるでしょうね。
電磁気学3とかエネルギー基礎論とか。エネルギー基礎論は、貰ったのが少し前の過去問だったためか割と傾向違ってた。計算より、記述問題が多い印象。ランキンサイクルはやはり出た。割と埋めたが、自信ない箇所もあり。
周船寺来たからって事で、友人のShuro氏が部屋に視察に来た。ま、こっちに移ってすぐなので未だ問題無しでしたが。^^;
その後、氏の部屋にお邪魔。東方永夜抄とか、初めてやってみた。弾幕系のシューティングゲームで、映像がかなり綺麗。弾が雨あられのように降り注ぐ。でも微妙な隙間から避けて、プレイする様を見せてもらった。すご…w
お土産になにやらDVDとか頂きました。ごちそうさまです。
深夜、周船寺近辺で友人2人とダイエットコークにメントス入れる実験やってきた。実験か?w
確かに、吹き上がった。Youtubeとかに上がってる奴らほどではないですが。成功。
1/3ほどになった甘いコーラ飲んでみたり、何故か異様に固くなったメントス噛んだり。楽しんでまいりました。^^
また部屋に引き籠って、れぽやら試験対策やら。
夜中に波多江のドラッグイレブンでアレルギーに効くという目薬買った。よくあるんだけど、なんだか墨汁の香りがするやつ。同じメーカーでも値段高い奴の方が、抑制効果のある成分が入っていたりするのでおすすめとの事。まあそういうものかもしれない。15mlで1380円のをゲット。
早朝上階の住人の物音で目覚める。…日曜の5時台に荷造りはねえだろう。。(- -#)
また寝付けないしorz。不定期に繰り返されない事を祈るのみ。今までは静かな隣人達だったんだなあと改めて認識するきっかけでした。
オヤと思う記事があったのでメモ。専業セキュリティ企業は無くなるそうだ。セキュリティは情報マネジメントと不可分になる。守るべき情報とは別個の防護専門手段としてのセキュリティではなく、情報の在り方と同時に定義される性質のものになりつつあると思ってよさそうだ。完璧なセキュリティなど無意味、は新鮮に思えた。
早朝、目の痒みで目が覚める。昨晩の甜茶の摂取量が足りなかったからか、マスクなしで下校したからか、花粉の飛散量が多かったからかは不明。
仕方なくノコノコ起き上がって甜茶煮出して飲んで、しばらくしたら症状が和らいだ気がする。鼻詰まりも落ち着いた。抗炎症作用があるとかどっかに書いてあったが、効果が出ているのかもしれない。やはり昨晩の甜茶不足が問題だったのか。
回路、半導体、計測、制御、PC、センサ、プログラミング等など、各分野の基礎事項を詰めこんだような本。挿絵が多い。さすがに端折りもあるようだけど平易ではある。見直しには役に立ったと思いたい。
伊都キャンパスでシャワー使ってみた。共通講義棟の1階にさりげなくあるやつ。
水だけかと思ってたら温水も出た。豪華設備…。個室が2つあって、割と広いし。また使うこともあるかも。
いずれはサークル棟になるらしいし、運動した人用の設備なのかもしれない。今後人増えてきたら増設したりするのかな?
ここの開設後わりと早い時期から、トラックバックの送信機能は利用してたんだけど、今になってようやく受信ができるようになりました。
TB受信プラグインのチェックボックスを選択するだけでは有効にならないのね。
やったことは、
quote site chmod 755 tb.rbとやってtb.rbのパーミッションを変更。
こんなとこかな。と思ったら、既に情報あった。
これまで思わせぶりにトラックバックURLを表示していたわけですが、こちらに送信しても反映されてなかった模様。友人から「できんぞゴルァ」な指摘もあったんだけど、調査を怠っておりました。試してみられた皆様、すみません。m(_ _)m
今後はガンガンとよろしく。そう頻繁にトラバするものでもないかもですが。
昼過ぎに、周船寺の新居に冷蔵庫が届いた。2ドアで霜除け機能付きの物を母が手配してくれたとの事だった。今までは部屋に備え付けの小さなものでやりくりしていたので、かなり豪華な物に見える。これで食材選択の幅が増えるし、助かります♪
かなり間が空いたけど、久し振りに自動車学校へ行った。発車の手順とかあやふやになりつつあった…。
8月入校で10月に仮免取得だったので、教習期限も近付いてきている。春休みに集中して取りたいところです。
Firefox(DebianではIceweasel)のFlashプラグイン(flashplayer-nonfree,Ver.9.0.31.0.1)で音出せるようにするにはALSAの設定が要るらしいので、放置していたUSBオーディオアダプタの設定を処理。
aptitudeでalsa-base,alsa-oss,alsaplayer-common等をインストール。
で、alsamixer実行したら、
alsamixer: function snd_ctl_open failed for default: No such device
とか出た。どういう処置をしたか定かに覚えてはいないのだけれど、alsaconf実行したらひとしきり自動認識と設定がされていたようだった。その後、alsaplayerで適当なmp3を再生できたように思う。…あやふやですんません。
Firefox(Iceweasel)でFlashを再生すると、他のソフトからサウンドデバイスが使えないのに気付いた。
これは、何とも不便なので、ココのコメントをヒントにググって、~/.asoundrcなる設定ファイルを弄ってdmixとかいうソフトウェアミキサーを有効にしたら同時再生が実現できた。この情報が参考になった。以下、よくわからんのでミスあるかもしれないけど一応 .asoundrc の中身を載せます。
pcm.!default { type plug slave.pcm "dmixer" } pcm.dmixer { type dmix ipc_key 1024 slave { pcm "hw:0,0" period_time 0 period_size 1024 buffer_size 4096 rate 44100 } bindings { 0 0 1 1 } } ctl.dmixer { type hw card 0 }
西鉄ストアで購入。1200円て少し高い。でもおもしろそうだし、あるいは花粉症に効くかもしれんし。
で、菌自体は2袋で、コラーゲン?だか何だかの袋が4袋ってどうよ。ほぼそっちの値段だったりしてそうだ。
Firefox系のブラウザに、Flashの9.0系を入れると、Youtubeのページが直接見れない。
Youtubeでないページのコンテンツとして、Youtubeの動画が埋め込まれててページ内で再生する形になっているものは問題無く見れるんだけど、Youtubeのページではどうもバージョンが古いかJavascriptが切れてるんじゃないかと言われる。
DebianのIceweasel、Windowsのbagelとsylera(全てFirefox系)でも再現している。プラグインのバグというよりは、YoutubeによるFlashプラグインのバージョン判別の問題じゃないだろうか。ま、詳しく見てないから詳細は不明。
誰か事情や解決策知ってたら教えてください。
昨晩、牛乳パックにそのまま種菌を投入。入れる時に暖めておけばよかったようだけれど、冷たいまま室温で放置していたら未だサラサラだった。ヨーグルトの香りはするのだけど。
作戦変更して、コタツ入れとくことに決定。こりゃ倒すと悲惨だな。w
昨日こたつで暖めてから放置していたヨーグルトを開けてみたら、かなりとろみが付いていた。食べられそうなので少し取って食べてみた。
少し糸を引く位、粘っている。市販のヨーグルトをただかき混ぜても出ないくらいの粘り。飲むヨーグルトより固くて、固形のヨーグルトより柔らかい程度。
食べてみると、普通にヨーグルトの味がした。ややマイルドで、素朴な味。酸味とか、食べにくさは無かった。単体で食べるには少しプレーンではあるけれど、それは市販のヨーグルトでも同じか。甘い物入れたら食べやすそうだった。
安い牛乳を買ってきて種入れて放置しとくだけでヨーグルトが頂けるならこれはいいかも。雑菌の繁殖に気を付けながら、暫く続けてみようかな。
ALSA関連のパッケージを投入して以降、起動時に以下のメッセージがぶわっと出るようになった。lineの数字は1から始まって何度かリピートする。
modprobe: WARNING: /etc/modprobe.d/linux-sound-base_noOSS line 1: ignoring bad line starting with 'blacklist'
modprobe.confのman見るもblacklistについての情報が出なかった。おそらく、モジュールの設定用にblacklistなる指示語が追加されたのだろうと思ってmodule-init-toolsパッケージをアップデート。
#apt-get install module-init-tools
ビンゴでした。manにもblacklistの項が増えてたし。エラーメッセージも止まった。
キャンセル待ち26人とか多過ぎだろ。。しかも職員の人が、本日入校の方〜、とか言ってるし。さらに入れるんですか、それはどうみてもオーバータスクだろう…。というわけで車の方もやばいかなというところです。
今までは一日に1時間ずつしか乗ってなかったのだけれど、そろそろ余裕こいてられなく\なってきたので、2時間予約して乗って来ました。
いろいろ指摘があった。ウインカーは余裕持って操作してよい。走行ラインを意識する\\こと。危険箇所では徐行する。右折待ちすぎ。連携してスムーズに操作する、等々。
2時間乗っても案外、疲労度は変わらないみたいでした。
Windowsの方でもどうもドライバの調子が悪く、PCIスロットに挿さったまま死蔵されていたチューナーボードですが、起動のたびにbttv関連のメッセージが出ているようなので、ちょっくら設定さわってみた。
試しに、
#modprobe bttv
とかやると、
kernel: bttv0: subsystem: 1033:8114 (UNKNOWN) kernel: please mail id, board name and the correct card= insmod option to kraxel@bytesex.org kernel: bttv0: using: *** UNKNOWN/GENERIC *** [card=0,autodetected]
と出る。…それ、autodetectできてないよね。(--;)
ということでとりあえず関連ありそうな情報をググる。ドキュメント見るのはあとでー。^^;
FreeBSDからの情報だけど、subsystemのIDはココに載っている "NEC PC用カード?" に相当しているようだ。これは形状から見ても、NECのSmartVision系と思ってよいだろう。僕のマシン(VT550/0)は確かにNEC製だから、NECのチューナーボードが載ってることに何ら不思議はないし。ココで紹介されているものにも似ている。ビデオ出力端子が増えてるところが違うけど。ここみたいにドライバのソース弄ったりしないでも映らんかなぁと思ったら、こんなページを発見。さっきのは音声多重機能を活用するためのコードだったのね。
というわけで、
#modprobe bttv card=99 tuner=15
とやったら、見事画面が映りましたとさ。とりあえず音声多重機能は要らないや。
部屋の電波状況のせいで乱れ気味ではありましたが。
後で分解して撮った画像を載せます。TEC-1VM G1ABP の文字と、CONEXANT FUSION 878Aのチップ、ALPSのTSCH4のチューナーが載ってるのがわかる。
Windowsでもうまくいかなかった調整が、linuxでは直接コマンドでパラメタを指定してすぐに反映させることができるし、何よりも安定して試せるのがよかった。…まあまだ音は鳴らなかったわけですが。
_ suna [カード名で検索する方がけっこう居るみたいなので蛇足ながら追記。 このページの次の日の最後にもちょっと書いてますが、W..]
自動車学校で、セット教習を受けた。知らない人と先生とで3人で乗車。半分の道程で交代。復路を運転しました。
その次の時間に、学科の2-1の授業が続けて受講。危険予測ディスカッションだった。内容は、JAF-Mateの危険予測コーナーのようなイラストを見せられて、どんな危険が予測できて、どう対処できるかを検討するというもの。一つの場面で2人で10個ほどの意見が出ることもあって、運転の危険を再確認できた。
一応画面映るようになったことだし、改めて /usr/src/linux/Documentation/video4linux/ ディレクトリ以下のドキュメントを漁ってみたり。
すると、モジュールのロードの設定ファイルがあって、何やら例が書いてあるじゃないですか。bttv/ 以下の Modules.conf だの Modprobe.conf だの。
これらを参照しながら、以下実行してみた。
#modprobe bttv card=2 radio=1
と、入れた途端に、チューナーボードのライン出力に繋いだスピーカーから音声が!
…何だ、こうすればよかったのか。radioとかいうから、ラジオチューナーも付いたボードがあるのかと思っていた。このパラメタを1にするだけで、アッサリと音が出てしまった。やっぱドキュメントは見とくべきやね。
card=99でなくても、card=2でも映ることも判明した。
ただ、チューナーは15に指定しておかないとチャンネルの変更がうまくいかなかった。
結局、以下のとおりにするとうまくいったと思う。
#modprobe bttv card=2 tuner=15 radio=1
#modprobe tuner
これと先ほどの設定ファイルを元に、/etc/modules/bttv なり /etc/modprobe.d/bttvなりを書けばよろしいでしょう。
その際、
i2c_core: Unknown parameter `i2c_debug'
なるエラーが出るようなら、
options i2c-core i2c_debug=1
なる行をコメントアウトすべし。modinfoでi2c-core見たらそんなパラメタないみたいでしたので。使いたければリコンパイルとか要るのか、あるいは廃止されたのかはめんどいので未確認。
ちなみに、Windows用の汎用ドライバなんてものも存在するようですね。このページのコメントからbtwincapなるドライバを知りました。どうもNECのSmartVision系のドライバはあまり公開されてないようなので、こっちから使うってのも手かもしれない。それにしてもすごいなぁ。先人たちに感謝。
サイト構築中…完成はいつの日か。
連絡先:
_ YoYoX [ああ、これは一種の電池になるのか。 イオン化傾向の違う2種類の金属を電解液(唾液)に浸すわけだから。 でも俺はイオン..]
_ suna [ですよね。 …一応、僕も否定派ですよ!(説得力なし)]